育児休業と有給休暇の付与

年次有給休暇は、全労働日の8割以上出勤した労働者に与えられます。
産休・育児休業や介護休業を取得した日については、年次有給休暇の出勤率を計算する際、
出勤したものとみなすことになっています。
欠勤扱いにしないよう、注意しましょう。

年次有給休暇の付与要件

①1年間(初年度は6か月)継続勤務していること
②前の1年間の出勤率が8割以上であること(初年度は6か月間)

出勤率=出勤日数÷全労働日
全労働日は、(初年度は6か月)1年の暦日数から所定の休日を除いた日数

継続勤務=労働契約が存続している期間。事業場に在籍している期間のこと
在籍していれば、休職、長期病欠、組合専従等の期間も通算

【出勤したものとみなすもの】
・産前産後休業、育児休業、介護休業
・年次有給休暇
・業務上の負傷・疾病による療養のための休業期間

これらの休業については本来欠勤ですが、出勤率の算定に当たっては出勤したものとみなして、労働者の年次有給休暇の付与に当たり、不利に働かないように取り扱うことになっています(労基法第39条)。

人事労務に関するご相談は
お任せください

人事労務に関するお困りごとがありましたら、
まずはお気軽にご相談ください。

Plant